金沢市浴室清掃#浴室清掃金沢市#浴室清掃の方法
今回は浴室クリーニングの方法について紹介いたします。浴室のお掃除は一旦汚れが酷くなってきますと、お掃除が大変になってきます。長年こびり付いた汚れは簡単には落とせません。掃除の道具は何を使ったらいいのか、洗剤は何が良いのか結構分からない方が多いのかもしれませんので、参考にして頂ければと思います。
浴室の汚れの中で最も大きな汚れはカビと水垢(水道水に含まれるカルシウム・マグネシウム等のミネラルが固まってできた もの)で白くなった汚れです。これが片方であればまだ良いのですが、両方ある場合には必要な洗剤がアルカリ洗剤と酸性洗剤になりますので、混ぜると危険になります。どちらかを使用したら、一旦しっかり洗い流して次に別の洗剤を使う必要がありあます。その分時間もかかります。
汚れが酷くなる前に簡単なお掃除、強い洗剤を使用しなくても大丈夫な状態にしておくのが大事です。その為には、お風呂に入った後に水分を切る事が必要になります。スクイジーで水を切ったり、浴室の換気扇を24時間付けっ放しにしておくとか、浴室暖房乾燥機が有る場合には、衣類の乾燥の為では無くて浴室を乾燥させる為に使用するとか、扇風機で浴室内を乾かすとかも良いかと思います。また浴室内になるべく物を置きっ放しにしない事も大事です。物が置いてあるというのはその辺りに湿気が残りますので、使ったものは拭いて浴室の外、脱衣場の棚の中にしまうと良いかと思います。ちょっとした手間を加える事によって、浴室の汚れ具合が変わっていきますので、使用する度にひと手間、二手間をかける事が大切です。
汚れが酷くなった浴室を部分的に見てみたいと思います。
汚れの程度の差はありますが、浴室のドアは大体この写真のように汚れていたりします。下の部分の焦げ茶色の汚れやドアの下の部分の汚れは、固まりになっていて、ブラシ等やナイロンタワシで擦っても中々落とすことが出来ません。その場合には酸性洗剤を使います。安全な洗剤として使えるのはクエン酸ですね。それを刷毛で塗ってしばらく時間を置いて汚れが柔らかくなるのをまちます。その後にもう一度ブラシやナイロンタワシで擦ります。あまり効果がない場合には、浴室用の酸性洗剤を使います。私の場合はヌリッパ―という洗剤を使ったりしますが、普通のホームセンターでは販売されていません。トイレの洗剤のサンポールも酸性洗剤ですので、汚れを落とす、汚れを柔らかくするという意味では使用jも可能ですが、使い方を間違えますと、ドアや床を傷めてしまう可能性がありますのでかなりの注意が必要です。希釈して薄めたj物を使用するとか短時間1分程度にしてすぐ洗い流すなどの素早い対応が必用です。汚れが多少柔らかくなったとこで、ヘラで汚れを削り取ります。その場合に金属製のヘラを使う時には、塗装が落ちない様にプラスチック製の物を使うかヘラにタオルを巻いて塗装が剥がれない様にする必要があります。ドアの凹んだ空気が流れる部分には大体ホコリが溜まっています。その分部はシャワーで流して下さい。ただ、流すだけでは汚れが取れない場合もありますので、隙間に入るブラシでも細いマイナスドライバーとかヘラでも良いのですが、それでホコリの固まりを取ってください。そして洗い流します。
浴室のドアの内側の部分にカビが生えている事もあります。その場合にはブラシやスポンジで洗い流しても取れない事もおおいので、カビ取り剤を塗ります。スプレーにして噴霧しても良いのですが、カビ取り剤が空中に飛び散りますので、薄めたカビ取り剤を刷毛で塗るのが良いかと思います。下の方のゴムパッキン当たりのカビは中まで浸透していますと、一度塗っただけでは簡単に落ちない場合もありますので、その場合にはカビ取り剤の原液にキッチンペーパーを濡らして貼り付けます。またはジェル状になったカビ取り剤もありますので、それを利用しても良いと思います。又はカビ取り剤を粉状の重曹に混ぜて刷毛で塗るという方法もありますし、片栗粉に混ぜるという方法もあります。なるべく液体が垂れない様にテープを貼って溝を作ると猶いいですね。ドアの周り部分にもカビが生えていたり汚れていたりしますので、しっかり洗って下さい。内側の凹んだ部分にシャワーで流しますと、表からシャワーを掛けた時のゴミが出てきます。ドアの縦に入っているゴム部分にカビが生えている場合にはカビ取り剤が流れていきますので、こういう部分のカビ取りが一番厄介です。カビ取り剤を含ませたキッチンペーパーをしっかり、カビの付いた部分に張り付けて、サランラップで巻き付けましょう。
次に床の汚れですが、床の汚れは様々な汚れが混在しています。皮脂汚れ・石鹸カス(水道水のミネラルと石鹸成分が反応してこびりついたもので、白い粉末状のものは、金属石鹸と呼ばれるものです)・水垢・湯垢それらの汚れを一種類の洗剤で落すのは不可能ですので、順番に試していきます。まずは浴室用の中性洗剤を使ってブラシで洗っていみます。汚れが落ちない場合にはアルカリ洗剤を使ってブラシで洗っていきます。落ちない場合にはカビ取り剤を掛けてみて、それでも落ちなければ酸性洗剤を使用します。先ほどと同じように酸性洗剤はかなり気を付けないと床が白く変色してしまうことがあります。真白な床であれば問題はないのですが、何らかの色がついた床は白くなってしまいますと、その後はどうにもなりませんので、洗剤は隅の方で試してみるというのも必要です。
水垢でウロコ状態の鏡を磨くというのは意外と難しいです。私の場合にはウロコを3枚刃という道具で表面のウロコを削り取ります。その後酸性洗剤で汚れを柔らかくしていきます。この場合に使用するのも酸性洗剤ですが、クエン酸とか鏡に塗っても問題ない洗剤を使用します。強い酸性洗剤を使用しますと短時間であっても鏡が曇ってしまってもう元通りには戻りません。研磨剤を含んだ鏡のウロコ取り洗剤もありますが、気を付けないと鏡に傷をつけてしまうこともありますので、しっかり水を流しながら使用することが必用です。鏡のウロコを取る道具が市販されていますので、それらを幾つか試すというのも良いかと思います。濡れた時には一見キレイになったと思えても乾くとまた白くなってくることがありますので、洗ったらスクイジーで水分をしっかり切って本当に汚れが取れたのかを確認して、汚れが残っている場合には再度工程を繰り返します。何度もその工程を繰り 返していきます。
次に鏡の周りの壁や台やカランの汚れですが、水垢で汚れている場合が多いです。特に問題なのは色の濃い壁が白くなっている場合ですが、気を付けないと素材を傷つけてしまいます。研磨剤の入ったナイロンタワシで擦ったら傷がついてしまいますので、こういう汚れは洗剤で落すしかありません。こちらも白化落としようの酸性洗剤を使いますがこれもかなり気を付けないと逆に壁面が白くなることがあります。白化が取れていないと思って何度も洗剤を塗っていると、汚れが残っていたのではなくて、壁面のコーティングが取れて素材が白く変色してしまった、ということになりますので、注意が必要です。白い壁面であれば、強く擦っても、強い洗剤でもそれ程目立ちません。汚れが付着していることさえそれ程目立たなかったりするのですが、兎に角濃い色の壁は要注意です。
その点台についてはそれ程素材を傷める事もありません。また黒い色の台の場合には白くなった水垢がかなり目立ちますのでここをキレイにすると印象はかなり変わります。
カランの汚れに付いても金属に使用可能な酸性洗剤を使用する必要があります。強い洗剤を塗りますと金属が焼けて黒く変色しますので、注意が必要です。あとはレストラーゼスポンジと言って100円均一のお店で売っていますスポンジにステンレスの繊維が織り交ぜてある焦げ取りスポンジを使用しますと、汚れを取り除くことが可能です。
台の下にですが、これがあまり気付かない場所ではありますが、かなり汚れています。水道の配管が通っている場合があります。その形ですと台の下のカバーを取り外す必要があります。形は様々ですが、手前に2~3本のネジで止まっていたり、後ろ側にもネジが有る場合もあります。取り外したらカバーの内側外側と洗っていきます。ここの汚れはブラシやナイロンタワシでそれ程苦労する事なく落とせます。裏側ですのでキズとかもそれほど気にする必要もありません。ただ、カバーを元に戻す時にネジがはまりにくくて苦労するかもしれません。
浴槽の外側が白くなっているのもよくあります。基本的には酸性洗剤を使うのですが、こういう場合には汚れに厚みがあるので、洗剤を掛けて柔らかくするよりも、三枚刃で削り取るのが速いですね。削っていきますと白い粉になって気持ちいいほど汚れが取れていきます。残った部分だけをナイロンタワシで洗い流せばキレイになります。
エプロン内部の汚れですが、まずエプロンの取り外し方は色々なタイプがあります。特に器具とはは必要なくて取り外すことは可能です。エプロンを下から持ち上げて外すパターンや、下にゴムで止めてあるのを取り外す形、下の方に止める器具を回して取り外す形等あります。説明書に書いてありますので、それを見て外すと良いと思います。中には取り外すのが不可能な形もあります。それはお掃除が必要がありません。また浴槽の上部の周りがしっかりとコーキングしてあるタイプであれば浴槽の周りかお湯が流れませんので内部は前の部分が少し汚れるくらいですが、コーキングがしてなくて、浴槽が浴室内に設置してあるだけのタイプになりますと、お湯が浴槽の周りに入って浴槽の外側がカビや髪の毛ゴミで酷く汚れます。それをご自身でお掃除する場合ですが長い柄のついたブラシで見える部分はお掃除できます。しかし浴槽の奥側下側等はお掃除のしようがありません。高圧洗浄機を使用してお掃除するのは可能ですがどうしても水が届かない部分だけはお掃除のしようがありません。
次に浴槽ですが、内部の汚れはお風呂を使用した時にお掃除されると思いますので、大体が汚れが気になるという事はありません。浴室用の中性洗剤を使ってスポンジで洗って頂ければ問題ありません。長年使用していますと内部がザラザラになってくることがありますが、その場合には浴槽内をコーティングしますとツルツルになります。浴槽内のコーティング剤があります。浴槽の上部が白く水垢でザラザラになっている場合には三枚刃で削ります。その後に酸性洗剤を使って汚れを柔らかくすると、酸性洗剤が浴槽内部に垂れます。酸性洗剤が浴槽内のコーティングを溶かして垂れ染みになってしまう可能性がありますので、注意が必要です。この部分は強い洗剤は使わずに三枚刃で削ったあとには研磨剤の入ったスポンジで擦るのが良いと思います。
浴室の壁面が水垢で汚れている場合ですが、酸性洗剤で汚れを落とします。白い壁であれば傷が目立ちませんが濃い色の壁面は強いナイロンタワシで擦ったりしますと、直ぐに傷が入り目立ちますので、洗剤以外で汚れを落とすという方法は絶対にしない方が無難です。反対に白い壁面であれば、三枚刃で削ったり、多少強いナイロンタワシ擦っても問題はありません。
天井と壁面のつなぎ目のコーキング部分にカビがある場合には、ジェル状のカビ取り剤も使えませんし、カビ取り剤を含んだキッチンペーパーも張り付ける事ができませんので、この部分に関しては、カビ取り剤の原液を刷毛で塗るという方法が良いかと思います。スプレーで噴霧しますと、自分に洗剤が掛かりますので、刷毛の方がいいです。ただ、臭いが気になる場合にはガスマスクとゴーグルを使用した方が安全です。高い場所に洗剤を使用するのは危険な部分もありますので、くれぐれも注意が必要です。後はカビ取り剤の臭いが気になる場合には扇風機を使って臭いを外に出しながら作業すると良いかと思います。
浴室内の換気扇も、湿気でカビがとても生えやすく、酷くなりますと黒いカビの固まりが換気扇から落ちてくることがあります。一般的な換気扇であれば、お掃除は難しくはありません。カバーを下に引っ張りますと左右にバネがあります。それをつまめばカバーは外れます。カバーが外れましたら内部を覆っているカバーがあります。ネジ3本ほどで止まっていますので、それを外してください。そうしますとファンが取り外せます。真ん中のビスをペンチで回せばとりはずせますので、後はあらうだけです。
次に窓ですが、シャワーで洗い流せば、簡単に汚れが落とせます。ゴム部分のカビがありましたら、同じようにカビ取り剤を塗ってください。
浴室内のゴム製の手摺りのカビも中々厄介な部分です。カビ取り剤を塗っただけでは簡単にはおちません。じっくり時間を掛けてカビ取り剤を浸透させるしかありませんので、カビ取り剤の原液をキッチンペーパーに付けてからそのまま貼りつけて置きます。上からサランラップを撒くと尚更効果は高いです。数時間放置しておきますとスッキリきれいになります。