BLOG ブログ

エアコンクリーニングの方法#金沢市エアコン清掃#エアコン清掃金沢市

今回はエアコンクリーニングの施工方法について説明させて頂きます。エアコンクリーニングなんて何処に頼んでも、大体同じものでしょうと思っていらっしゃる方も多いと思います。それはそれ程色んな業者にクリーニングを依頼したことがないのでよく知らないからだと思います。

数年前にはエアコンクリーニングが今ほどされる方もいませんでした。ところがこの数年間の夏の暑さと言えば、以前とは全く違ってもうエアコン無しでは過ごせなくなりました。一家に一台が一部屋に一台の時代になりました。使用頻度が高くなりました。使用頻度が高いという事はそれだけ汚れも酷くなりますので気になる方も多くなってきたのだと思います。特によく使うリビングの汚れは気になると思います。エアコンの下から見たら、ファンの黒いカビが気になったり、エアコンから出る風がカビ臭かったりしますと、お掃除が必用ではないのかと当然思われると思います。

ところがエアコンクリーニングを自分で出来るかと言えば、せいぜいフィルターを外して洗うくらいだと思います、内部の汚れは専門の業者に依頼する事になります。

そこでどの業者に依頼したら良いのかというのがよく分らないというのが現状かと思いますので、その時の参考になればと思います。施工方法は業者によって様々ですので、一概にどの施工方法が良いとか悪いとかは言えませんが、お客様の希望するお掃除と業者が提供するサービスが一致するのが一番良いと思いますので、参考にして下さい。

一般的なエアコンクリーニングの方法

まず、現在一般的に最も多く施工されている方法ですが、エアコンの外装カバーを外してフィルターを外して、ルーバーを外します。お掃除ロボット付きエアコンの場合にはお掃除ユニットを外します。その後クリーニングする時に洗浄剤が飛び散らない様にするために必要なエアコンカバーを取り付けてそこに専用の洗剤を散布します。洗剤は上の銀色の熱交換器と呼ばれる場所と下の方の送風ファンに掛けます。その後数分置いてからエアコンクリーニング専用の高圧洗浄機で洗い流すというものです。

ノーマルタイプのエアコンであれば、一人で約1時間程度の作業になります。お掃除ロボット付きですと、2時間~2時間半程かかると思います。お掃除ロボット付きエアコンの場合にですが、メーカーと機種によって分解と組み立てにかなりの時間がかかります。中にはお掃除ユニットを外さないでクリーニングする業者もいると聞きますので、どこまで分解するのかを最初に確認するのが良いと思います。

私どもでは、分解した時点でお客様に汚れの確認をして頂いておりますが、お客様が全く見る事もなく作業が終わった場合にはどこまで分解してどんなお掃除をしたのかが分かりませんので、手を抜く業者もいるかもしれませんので、注意が必要です。

お掃除に必要な経費と言いますと、殆どが人件費になります。その為に速く終わらせて早く次の現場に行って台数をこなすという業者も当然います。単価が安い業者の場合にはそうなる可能性が高くなります。

使用する洗剤も強い洗剤を使って速く綺麗にするという傾向になるかもしれませんね。

エアコンクリーニングのコマーシャルをご覧いただいた事のある方も多いと思いますが、エアコンを高圧洗浄器で洗い流す時に真っ黒の汚水が流れてくるというものです。その施工方法がこの一般的な方法になります。いかにもエアコンの汚れが酷くて洗ったらキレイになるという印象です。

実は私どももエアコンクリーニングを始めた4年程前には、このようなクリーニングの施工方法でした。と言いますのもこの方法しか知らなかったからでもあります。

何台もクリーニングをしていると気付くことがありました。この施工方法で本当にキレイになるのだろうかという事です。中には臭いが残っていると言われたこともありました。それでこの施工方法では限界があるのではないかという事に気付いて、さらに分解する方法に切り替えていきました。

送風ファン・ドレンパン・ファンモーター・電装部分取り外してする方法

一般的なエアコンクリーニングの更に上の分解になります。エアコンはどこまで分解するかによってどれだけキレイに出来るかが決まります。

エアコンで最も汚れる部分が送風ファンになります。冷房を使用しますと熱交換器が結露します。その結露した熱交換器の真下にあるのが送風ファンですので、冷房をしようしますと、送風ファンは常に湿気の中にあることになりますので、カビがとても生えやすい状態です。その送風ファンをエアコンに設置したまま洗うとどうなるかということですが、まずある程度しか汚れを落とせません。カビだらけの送風ファンに洗浄剤を掛けてもファンに付いているカビを取り切る事は不可能です。ファンが黒いから汚れが取れたように見えますが、実はしっかりカビが残っているという事になります。

また、送風ファンを取り付けたまま洗浄した時の最大の問題は、送風ファンを高圧洗浄機で洗い流す時にファンに付着していたカビの固まりが飛び跳ねて上の熱交換器の裏側に付着してしまうことです。この付着したカビの固まりを熱交換器の上から洗い流す事は不可能です。高圧洗浄機の威力というのが意外と圧力が弱くて裏側まで貫通しないこともあります、ましてや付着したカビの固まりを洗い流す事は出来ません。その残った汚れが臭いの元になってしまいます。

エアコンの中で最も汚れた送風ファンを取り外して外で洗いますと、そういった汚れを付着させることもありませんし、熱交換器も内側からも奥までもしっかり洗う事ができます。

また、結露した水を外に排出するドレンパンという部分がありますが、この部分もかなり汚れています。これも取り付けたまま洗い流すのはかなり限界がありますので、こおドレンパンを外して洗浄しますとかなりキレイに出来ます。

このドレンパンと送風ファンを取り外す洗浄方法をオプションとしている業者もあります。その場合にはプラス5000円程度の追加料金がかかり施工時間も30分近く長くなります。

また一般的な施工方法ですと、ファンモーターや電送部分については、養生して施工します。これは大体エアコンの右側にあります。エアコンに洗剤を掛けたり洗い流す時に、あまり右側に掛けますと、電装部に液体が掛かる可能性が高くなりますので、無理をしないようにします。ファンモーターの軸に洗剤が掛かりますと軸が錆びる事にもなります。そういう危険性を考えて私どもではファンモーターや電送部分は全て外すようにしています。そうすることで熱交換機を思いっきり洗う事が出来ます。

私どもの場合は、ここまで分解するのを一般のコースとしております。特別に追加料金も頂いておりません。施工時間は二人でお伺いして、ノーマルエアコンの場合で1時間半程度。お掃除ロボット付きエアコンの場合は2時間~2時間半程かかります。

但し、メーカーと機種によっては外せない送風ファンとドレンパンが外せない場合があります。その場合には一般的な施工方法か又は完全分解コースにして頂いております。

取り外した送風ファンはカビ取り剤に漬け込んだり、一枚一枚の羽根をブラシで洗っています。

エアコン完全分解クリーニング

最後はエアコンを壁から取り外して完全分解してクリーニングする方法です。こうすることで、熱交換器も表から裏から思いっきり洗えますのでとても綺麗にできます。またエアコンの本体の裏側のケーシングと言う部分も外せて裏ドレンという部分も綺麗にできます。

この施工方法を取り入れている業者は少ないですが、それはエアコンを取り外すという技術と完全分解するという技術と設置するという技術が必用になる為です。より多く分解すればするほど綺麗にできますが、その分リスクも高くなってきます。どこかの段階で不具合が生じる可能性もありますし、価格も高くなり施工時間も長くなってきます。

その為に私どもでは、必ずしも完全分解をお勧めしてはおりません。お勧めする場合は、あまりにも汚れが酷い場合です。5年以上お掃除を一度もしたことがないエアコンの場合にはお勧めすることもあります。臭いを完全に取って欲しいという要望がある場合には、施工させていただきます。

エアコンは一度完全にキレイにしたとしてもう二度と汚れないのであれば完全にキレイにした方が良いのですが、一年二年と使用しておりますとやっぱり少しづつ汚れてきます。

その事を考慮して、完全分解クリーニングにするのか、どこまで分解するコースを選ぶのかを、掛かる費用と汚れ具合、何年に一度クリーニングするのかとを考えて選んで頂くのが良いかと思います。

私どもでは、完全分解クリーニングの場合には、通常料金プラス13200円税込にさせて頂いています。施工時間は通常のプラス1時間程度は多くなります。

よくある質問

1エアコンクリーニングは何年に一回したら良いですか。

エアコンは毎年クリーニングした方が気持ちよく使えるのですが、それには時間も空ける必要もありますし、費用もかかります。その辺りを考えて、使用頻度や設置場所、機種、汚れ具合を考慮して2~3年に一回はした方が良いと思います。

使用頻度が高いリビング、キッチン近く、ペットを飼っているお部屋等は汚れ安いので、1年~2年に一回はクリーニングされた方が良いかと思います。反対に心室等使用頻度の少ない場所であれば2~3年に一回でも良いかと思います。

エアコンクリーニングをどこの業者に依頼してよいか分からない場合には、金額を聞く事も大事ですが、どこまで分解するのか、施工するのは何人で何時間かをしっかり確認することが大事かと思います。自分が要望するお掃除を納得して希望する金額でして頂くのが大事かと思います。

名前を誰でも知っている大手の業者が安心だとは限りません。結局施工するのは会社でなくて個人ですからね。

ただ、フィルターのお掃除は小まめにした方が良いです。出来れば1か月に一回が理想ですが、最低でも冷房と暖房の切り替えの時に、年2回はしないとフィルターにホコリが付いて空気を吸えずに電気代が上がり効率が悪く成ります。

2エアコンはどこのメーカーがお勧めですか

一概にこのメーカーが良いですとは言えないのですが、エアコンをお掃除していて色んな機種を見た中での事になります。エアコン本体の作りがしっかりしているのか・エアコンが洗いやすい構造か・エアコンの機種によってはカビが生えやすいのもあります。その点を考えると一番は三菱になります。ダイキン製も良いのですが、ケーシングとドレンパンが一体になっていて、送風ファンがはずせない事があります。ドレンパンは完全分解しないと外せないのですが、送風ファンは左側が壁に近いと引き抜くことも出来ません。そういう点で残念とも言えます。

3お掃除ロボット付きエアコンは必要なのでしょうか

最近は電気店に販売されているエアコンの多くにはお掃除ロボットが付いています。フィルターのホコリをお掃除してダストボックスに入れたり室外に排出すつというものです。ダストボックスに溜まったホコリはやはり半年に一回はお掃除する必要があります。しかもこの仕組みがまだまだ不完全に思います。フィルターの目がとても細かいので目詰まりしている場合があります。特にキッチンに近い場合には油を吸い込んで、思うように埃を回収できなくなります。やはりフィルター自体も半年に一回は御掃除は必要かと思います。

またお掃除ロボット自体にホコリが付着します。そしてロボットが有る事でカビがうより発生する感じがします。

リビングには、大体お掃除ロボット付きの立派なエアコンが設置してあるご家庭が多いのですが、キレイに使用したいのであれば、ノーマルタイプのエアコンを設置して、プロに定期的にお掃除を依頼した方が気持ちよく使用できます。クリーニング代もノーマルタイプとお掃除ロボット付きではかなり違います。

4エアコンクリーニングをして頂くときに、何か準備することはありますか?

 特別準備して頂く事は何もありません。ただ、エアコンの下辺りに物がない状態にして頂けると助かります。動かしにくい物等は、こちらで無料で移動致しますのでご安心下さい。

ベッド等どうしても移動できない物につきましては、しっかり養生して作業いたします。

それと、高圧洗浄機や、電気製品使用の際に電気をお借りするのと、洗浄用にお水をお借りします。また、カバーを洗浄する際には、ベランダや浴室、お庭をお借り致しますので宜しくお願い致します。

5エアコンクリーニングの時間はどれ位かかりますか?

 お掃除機能の無いエアコンでしたら、一台1時間~1時間半程度です。お掃除機能付きエアコンの場合は2時間半~3時間程度です。天井埋め込みタイプエアコンでしたら、2時間から3時間程度です。

6お掃除機能付きエアコンと付いてないエアコンの見分け方が分からないのですが?

 エアコン本体のカバーを開けて頂いて、フィルターを簡単に取り外せるものは、お掃除機能が付いていないタイプのエアコンです。ダストボックスやお掃除ロボットがついているのはお掃除機能付きのエアコンです。また、リモコンに「フィルターお掃除」「手動お掃除」等の項目のあるのはお掃除機能付きのエアコンです。またリモコンに「内部洗浄」「内部クリーン」とあるものは、お掃除機能付きではありません。また、お掃除機能付きは奥行きが30センチ以上あるものが多いです。

7お掃除機能付きエアコンもクリーニングする必要があるのですか?

お掃除機能付きエアコンは、エアコンのフィルターをお掃除する機能であって、アルミフィンやシロッコファンをお掃除することは出来ません。その為に、お掃除機能の付いていないエアコン同様に2~3年に一度はお掃除をする必要があります。。

8作業中、家に誰かがいなくても大丈夫でしょうか?

 作業中に誰かがいなくても問題はありません。ただ何かがあった時の為に、連絡が取れる携帯電話の番号だけ教えて頂ければ大丈夫です。

4カビが生えないようにする為にはどうしたら良いですか。

カビの発生を防ぐ為に出来る事

1 カビが生える原因

栄養源・水分・温度。そのうちのどれか一つでも抑える事が出来れば、カビの発生を防げます。

胞子を吸い込むことで喘息や鼻炎・アレルギー症状を引き起こす恐れもありますので、注意しましょう。

・汚れ・ホコリ等の有機物質はカビの栄養になります。

・湿度が60%以上になると発生し80%を超えると急激に繁殖し始めます。50%以下になると発育が難しくなります。(冷房運転停止後のエアコン内部の湿度は

85%になります)

・カビが発生しやすい室温は20度~40度(特に25度~28度)。50度になるとほとんどの菌糸が死滅します。

2 カビの発生を防ぐ為に出来る事

 ・こまめなお掃除を心掛けましょう。そして大事なのは換気です。除湿や換気に気を付けて、室内の湿度を50%以下に抑えるようにしましょう。

・エアコンのフィルターの定期的なお掃除を毎月1回行いましょう.

【冷房運転の場合には】

・換気しながら送風運転を3時間~4時間行い、エアコン内部を乾燥させましょう。

・送風運転機能がないエアコンの場合には、冷房の設定温度を一番高くして運転すると送風になります

・「内部クリーン」機能がある場合には、弱暖房と送風でエアコン内部を乾燥させましょう

・暖房運転にして、設定温度を一番低くすることで、弱暖房と送風になります。

3 冷房の使用が終わったタイミングで必ずしておきたい事

 ・冷房運転の使用が終わって1~2ヶ月後には暖房運転を使用するかと思いますが、冷房運転が終わったタイミングで熱交換器に残った水分とドレンパンに残っている水分を完全に乾かす必要があります。水分が残っていますとカビが生える原因になります。

  暖房運転を3~4時間程度行い、内部を完全に乾燥させておくことでカビの発生を抑える事が出来ます。

4 エアコンクリーニングのベストタイミングは

  エアコンは冷房から暖房に切り替える時期10月11月がベストタイミングになります。夏の間にカビで汚れたエアコンをこの時期にクリーニングしておきますと、暖房の時期にはカビは生えませんので一年間気持ちよく使用出来ます。

その他

エアコンクリーニングのご依頼があった時には、お伺いする前に、「エアコンクリーニングサービス確認書」をお送りするようにしております。お客様に施工前にお伝えする必要がある為です。

エアコンクリーニングサービス確認事項

・カバーやフィルターを洗う為に駐車場・ベランダ・浴室等をお借りします。

・水・電気をお借りします。

・クリーニングの際に、高圧洗浄機等の音がしますが、ご了承下さい。

・洗剤は環境にもエアコンにも優しい洗剤を使用しております。

・配線の確認や、汚れの確認等の為に写真を撮る事がございます。

・ビフォーアフターの写真・施工中の写真をSNS・ホームページ等に掲載する場合がございます。不都合がある場合にはお申し付け下さい。

・一台の施工時間の目安は、ノーマルタイプエアコンで2時程度。お掃除ロボット付きエアコンでは3時間半程度。天井埋め込みエアコンで2時間程度。(汚れ具合と機種・作業人数によって、作業時間が変わります。)

・壁掛けエアコンの場合に、ご注文がノーマルタイプとお聞きしていて、実際には、お掃除ロボット付きエアコンであった場合には、金額と施工時間が変わります。

当日施工出来ない可能性もございますので、ご了承ください。

エアコンを設置したままクリーニングする一般的な施工方法の場合には、清掃出来ない箇所がございますので、ニオイを完全除去できない場合もあります。あらかじめご了承下さい。

(オプションにて完全分解クリーニングもございます。(壁掛けエアコンのみ)

・ドレンパン・送風ファン・ファンモーター・電装部を外して洗浄するのを、サービスとして通常コースとしておりますが、機種・設置状態によっては出来ない事がございます。(ダイキン・日立・東芝・アイリスは構造上、本体を取り外す以外に汚れを取り切れません。完全分解をお勧めいたします。

プラス11000円税込。取り外して持ち帰りクリーニングしてから後日納品取り付けも可。

・設置状況(壁・天井の隙間)によっては壁に掛けたままでは施工出来ない可能性がございます。

・設置場所が塗り壁の場合には洗浄水により、シミが付く可能性がございます。

 (1 了承して施工する 2 施工しない 3 エアコンを取り外して施工する完全分解クリーニング) 

・作業時に脚立を使用致します。エアコンの下の床面に1・5m四方のスペースがありますと、スムーズに作業を行うことが出来ます。スペースを空けておいて頂けてますと助かります。家具・ベッド・テレビ・棚・カーテン・飾り物等がある場合には移動させて頂く事がございます。

《作業後》お客様にご承諾いただく事         

重要事項

※クリーニングを切っ掛けにして故障や不具合が生じる可能性が無いとは言えません。

1週間以内の故障や不具合等は修理の手配をさせて頂きます。

不具合が、クリーニングによる可能性がある場合には、修理代の負担をさせていきます。

(但し、クリーニングと無関係な箇所の不具合に関しましては、一切の責任を負えません)

・一週間以上過ぎてからの故障や不具合等に関しては、一切の責任を負えません。

*製造から10年以上経過しているエアコンの場合には、耐用年数を越えておりますので、クリーニングによるリスクが高くなります。故障や不具合が発生しても一切の責任を負えません。その点を充分にご了承頂いた上で施工させて頂きます。尚、12年を経過しているエアコンの施工は承っておりません。