
今回は歯科クリニックのお掃除について書かせて頂きます。日常清掃はスタッフの皆さんでしっかりやって頂く必要がありますが、日頃スタッフの皆さんでは手の届かない部分については、専門の業者にお掃除を依頼することで院内の美観が保たれます。
スタッフでは出来ないお掃除とスタッフでも出来るお掃除だけれども専門業者に依頼した方が楽と思われるお掃除があります。
床の洗浄ワックス・窓ガラスのお掃除・トイレ清掃・石膏トラップの清掃・ユニットチェアの座面クリーニング・エアコン分解クリーニング・エアコンフィルター清掃・換気扇分解清掃・
1床の洗浄ワックス

床のお掃除については、最も汚れる場所であり、日常の清掃が重要になります。日頃はスタッフの皆さんで時間を設けてお掃除する必要がありますが、それでも汚れてくる部分がありますので、その場合には専門業者に依頼された方が良いかと思います。
床は最近はノンワックスの床材が増えてきたように思います。ノンワックスの床材であれば普段のお掃除で問題なく綺麗にできますが、パラフィンワックスの汚れ等放置しておきますと、汚れが段々酷くなってきます。また日常的にお掃除していても床材の表面が滑りにくくする為に凹凸があったりします。その中に汚れが付きますので汚れは増えていきます。半年とか1年に一回は専門業者にお掃除を依頼された方が良いかと思います。
塩ビタイル・長尺シートの床材の場合にはワックスを掛けて光沢を出すことで清潔なイメージになりますが、定期的なお掃除をしないと光沢がなくなりますし、定期的にはワックスを剥がすということもしないと重なったワックスで反対に床の汚れが気になる様になります。ワックスを掛ける場合には3カ月に一回程度のお掃除と、10回に1回程度の剥離作業が必要になります。
土足でのクリニックもありますが、細かい砂による傷、内履きの」スリッパの場合にはスリッパが床に擦れる事で床が傷つくことになりますので、定期的な清掃が必用です。
2窓のお掃除

窓のお掃除は、手の届く入口辺りは、毎日でもお掃除をした方が良いですね。自動ドアの所に指紋が付いていたりしますと気になります。窓がキレイかどうかは患者さんがクリニックに来た時に最初に目につく場所ですので、特に大事になります。
手の届かない窓、脚立を使用しないと出来ない部分、二階の窓とかについては専門業者にお任せしましょう。定期的に3ヶ月とか半年に一回とかでもすることが必要です。
3石膏トラップのお掃除

石膏トラップのお掃除は、スタッフの皆さんでも誰でも出来るお掃除ではありますが、出来ればしたくない場所ではないでしょうか。臭いが酷くてやりたくないと思っている方も多いと思います。しかし石膏トラップは少なくても半年に一回程度のお掃除が必要です。石膏トラップになるべく石膏が流れないようにシンクの上に容器を置いて直接石膏が流れないようにします。
使用方法によって石膏トラップの中に石膏の固まりで一杯になっている場合もあります。そのまま放置していますと排水口に石膏が流れて排水管が詰まって大変な事になりかねません。
丸型石膏トラップ清掃3点セットというのがあります。4000円程度しますので、その金額を考えても業者に依頼しても買わない金額になります。
4ユニットチェア座面クリーニング

毎日見ているユニットチェアも一年使用していますと、意外と汚れている物です、患者さんが替わるごとにアルコールで除菌されているかと思いますが、アルコールでは取れない汚れが蓄積されてきます。年に1回程度はお掃除が必用です。患者さんから見るととても気になる場所と言えます。専門業者にお願いしましょう
5エアコンフィルター清掃、エアコン分解清掃


エアコンのフィルターは出来れば3ヶ月に一回、少なくても半年に一回のお掃除は必要です。スタッフの方でも清掃は可能ですが天井に埋め込み型のエアコンですと高い脚立が必要ですので注意してお掃除して下さい。
エアコンの分解清掃は、熱心な先生は毎年されるかたもいらっしゃいます。汚れが気になる前にしておくことで、カビの汚れが気になる前にするのが必要です。専門業者に依頼してください。
6換気扇分解クリーニング

院内の換気がコロナウイルス感染症対策としても、特に注目されています。常時院内の換気をすることが必要です。24時間使用していますと当然ですが、内部はホコリで汚れていきます。汚れた換気扇をそのまま使い続けますと、十分な換気が出来ませんので、年に一回は分解清掃が必用です。天井に設置されている場合が多いので高い脚立が必用です。専門業者にして頂くのが良いかと思います。
7駐車場のライン引き

お掃除ではありませんが、消えかかった駐車場のラインを放置しておくのは、患者さん同士の接触事故や、駐車する場所が分からずに止める台数が少なく成ったりします。またそういう消えかかったラインを放置しておくクリニックの姿勢が問われる事になります。気付いたら引き直す事が必要です。
8外壁の高圧洗浄

クリニックの外装の高圧洗浄、看板をキレイにしておくことも必要です。外壁の高圧洗浄で取り切れない汚れや、外壁を長持ちさせる為に、塗装することも必要な場合もあります。
看板が汚れているのもイメージがよくありませんので、汚れに気付いたらお掃除を